【らんまん】第2週「キンセイラン」あらすじ・ネタバレ・感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
ドラマ

NHKの朝ドラ『らんまん』第2週(6)~(10)

4月10日【らんまん】第2週「キンセイラン」(6)あらすじ・ネタバレ・感想

9歳になった万太郎(子役も変更!)は、町人から2人しか通えないという学問所に通い始めた。
初日は祖母もついてきたが、入り口のところでおじさんがうっかり水を万太郎にかけてしまう。
この人物はもしかして・・?

町人からは、万太郎と、医者の息子で幼なじみの寛ちゃんの2人が通うことに。

付き人の竹雄も見守るが・・・武士の子どもたちは、町人の子といっしょに席を並べて勉強するのか気に入らず、休憩時間に万太郎に稽古をつけると木刀で勝負を挑む。寛ちゃんは問診についていくんだった・・とうまく逃げたが万太郎は逃げられず、しかたなく勝負することに。

つづく・・・

感想

へんなおじさんだと思っていたら実はその人がすごい人だった!!というパターンはよくありますよね。

きっとこのおじさんが、池田蘭光先生ではないでしょうか。

4月11日【らんまん】第2週「キンセイラン」(7)あらすじ・ネタバレ・感想

武士の子どもたちにいじめられ、逃げ帰ってきた万太郎。

帰りの門前で、水をまいているおじさんにまた水をかけられてしまうが、「今こそ変わるときじゃ」という言葉が心に残る。

学問所に行かない万太郎を祖母タキは叱り、夕飯抜きでおしおきされてしまう。

一方、姉の綾は、当主しか見ることができない酒作りの書をこっそり見ているところをタキに見つかり、怒られてしまいます。

4月12日【らんまん】第2週「キンセイラン」(8)あらすじ・ネタバレ・感想

4月13日【らんまん】第2週「キンセイラン」(9)あらすじ・ネタバレ・感想

勉学にのめり込む万太郎。

勉学で万太郎の右に出る者はいないと言われるほどになりました。

しかし名校館は政府が小学校を作るにあたって廃止されることに。

蘭光先生は佐川を去ることになりました。その前に、先生は万太郎とゆういちろう(武士の息子)を一泊自然の中に連れ出してくれます。

ゆういちろうもまた、父をなくし、家を早くから継いだものの、身分制度は廃止されることになり、家財道具を売ったりしてなんとか家をまもっているということでした。

草花に夢中になる万太郎。書物では心が動かなかったが、実際に見るとこんなにも感動するのかと実感します。

キンセイランを見つけ、先生から「心の光が指す方にすすむがよい」と教えてもらいます。

4月14日【らんまん】第2週「キンセイラン」(10)あらすじ・ネタバレ・感想


小学校がはじまり、女性も誰でも通えることになり、綾も通うことに。

しかし、万太郎は小学校で教わることに興味がなく、庭で草花を観察したりするばかり。

先生に叱られ、ついに小学校をやめます!と宣言し学校を後にします。

ついに幼少時代が終わり来週から神木隆之介さん、志尊淳さんらが出てきます。

感想

小学校で何故座って勉強しない!と先生に叱られたときに、英語で、「小学校で習う内容に興味がもてない。僕はここで何を学べばいいんでしょか」と英語ですらすら~~と答えて、先生はわからず・・・という場面がありました。

勉学はどこでもできる、と学校を去る万太郎。自分でその道を選べる強さ、すごいですね!

裕一郎くんはどうやら小学校にいかず、東京にいるおじの書生をやるそうです。

のちのち、万太郎が東京に行くときに再会しそうですね!!!

来週からは大きくなった万太郎、竹雄が登場します。楽しみですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました